摂食障害

摂食障害とは、1)体重に対する過度のこだわりがあること、 2)自己評価への体重・体形の過剰な影響が存在する、といった心理的要因に基づく食行動の重篤な障害を呈する精神疾患の一種。

摂食障害は大きく分けて、神経性食欲不振症(AN;神経性無食欲症、神経性食思不振症、思春期やせ症)と神経性過食症(BN;神経性大食症)に分類されます。
ANは、拒食症であり、不食を徹底する「制限型」、あるいはむちゃ食いをともなってもそれに対する排出行為で代償しながら低体重を維持している「むちゃ食い/排出型」があります。
BNは、過食症であり、むちゃ食いを繰り返しながらも体重増加を防ぐために種々の不適切な代償行為(自己誘発性嘔吐、下剤・利尿剤・浣腸の誤った使用、絶食、過度の運動等)をともなっていますが、ANと違ってやせに至らないことが特徴です。
そのどちらにも明確に分類されない摂食障害(例:むちゃ食い障害)は、特定不能の摂食障害(EDNOS)と呼ばれています。

1.原因
Q.1 摂食障害の原因はよく母親との関係が影響していると聞きますが本当ですか?
⇒ A. 全てというわけではありせんが、幼少期の母親との関係が影響していることが多くのケースでみられます。

Q.2 思春期に発症しやすいのはなぜですか?
⇒ A. 思春期にアイデンティティーの確立と自立が求められ、今後の生き方への戸惑い大きな不安が摂食障害に繋がるためだと考えられます。

Q.3 ダイエットが原因で起こりますか?
⇒ A. ダイエットが「きっかけ」になることはありますが、心の底にある何かしらの幼少の頃の心の傷が原因にあると考えられられています。

Q.4 心の傷とはどのようなものですか?
⇒ A. 例えば、幼少期に親に見捨てられると感じる否定される「愛されたい」という欲求が満たされない等があげられます。

Q.5 性格は関係しますか?
⇒ A. 関係しています
例えば、完璧主義神経質強い不安を感じやすい自己否定的、といった性格の人は摂食障害を発症しやすいといわれています。

2.判断基準
Q.1  ストレスで食欲が落ち平均体重より痩せた場合は拒食症でしょうか?
⇒ A. 拒食症の特徴として、「体重が正常の下限を下回る」というものの他に 体重増加に対して強い恐怖感や体重増加を妨げる行動がある」ということがあげられます。

Q.2  「食べ過ぎ」と「過食症」の違いは何ですか?
⇒ A. 過食症とは、例えば食事後2時間以内にまた食事をとる等、ほとんどの人が同様の時間内、また同様の状況で食べる量よりも明らかに多い場合をいいます。
食べている間は、食べる行為、食べる種類や量を制御できないという感覚があるという特徴もあります。

Q.3  拒食症の人は自己評価に体重が影響していると聞きますが、過食症の場合はどうですか?
⇒ A. 拒食症も過食症も自己評価に体重や体型が過度に影響しています。

Q.4  自己嘔吐の有無が拒食症・過食症を分ける条件になりますか?
⇒ A. 拒食症でも過食症でも自己嘔吐などの排出行為がみられるケースがあります。
自己嘔吐の有無だけでは分類の条件にはなりません

Q.5  過食しているのに拒食症と診断されるのはなぜですか?
⇒ A. 診断基準に体重が関係しているためです。過食していても排出行為や激しい運動により、正常の下限を下回る体重であれば拒食症になります。

3.患者数・患者層
Q.1  摂食障害患者はどのくらいいるのでしょうか?
⇒ A. 日本では100~150人に1人は摂食障害患者がいるといわれています。

Q.2 患者数は増えていますか?
⇒ A. 増加傾向がみられます。特に1980年から20年の間に約10倍患者数が増えています。

Q.3 10代に発症することが多いと聞きますが本当ですか?
⇒ A. 拒食症は10代、過食症は20代に発症するケースが多いです。

Q.4 摂食障害は女性というイメージがありますが、男性でも発症しますか? 
⇒ A. 男性でも摂食障害になりますが女性と比べると患者数は少なく、全体の5%以下です。

Q.5 女性の患者さんが多いのはなぜですか?
⇒ A. 理由のひとつとして、摂食障害の発症には女性ホルモンが関係していると考えられています。

近年の摂食障害患者について、患者数増加(特に過食症患者)、若年発症傾向がみられています。

4.身体的症状
Q1.摂食障害は体のどのようなところに影響を及ぼしますか?
⇒ A.循環器・呼吸器系、血液系、消化器系、筋力低下・骨折所見、皮膚症状、内分泌・代謝系、腎・泌尿器系、唾液腺・口腔内所見、皮膚の傷跡など、影響は全身に及びます。

Q2.自己嘔吐によってもたらされる体の影響にはどのようなものがありますか?
⇒ A.例えば、下記のような症状を起こすことになります。
歯のトラブル
嘔吐を繰り返すことにより胃液がたくさん出ることになりますが、その胃液が歯のエナメル質を溶かし、虫歯になりやすくなったり、歯が抜けやすくなる等、歯のトラブルが起こります。
脱水
嘔吐をすることで脱水症状を起こすことになります。
浮腫み
嘔吐を繰り返すと栄養状態の悪化が起こり、低アルブミン(たんぱく)血症により、浮腫みやすくなります。
また、体重低下により腎臓機能が低下することも体の浮腫みを引き起こすことになります。

Q3.拒食症の主な身体的症状にはどのようなものがありますか?
⇒ A.下記のような様々な症状があげられます。
低体温
痩せると筋肉が少なくなり、熱を生み出せなくなるため体温が下がります。
低血圧
栄養不良から血圧が低くなります。
浮腫み
特に自己嘔吐している場合、低栄養状態(低アルブミン(たんぱく)血症)により、顔や体が浮腫みます。
またその他に、体重が低下すると腎臓機能も低下するため、これも浮腫みの原因になります。
生理がとまる(女性の場合)
低栄養状態となり体重が減ると女性ホルモンのバランスが崩れて生理がとまります。
毛深くなる
痩せて体温が低下すると、体が自ら体を守ろとし、うぶ毛が濃くなります。
味覚異常
亜鉛不足により味覚異常が起こります。
味が分からなくなり、味付けを濃くするようになります。
骨の老化
栄養不足、痩せ、無月経により、カルシウムは低下し骨の老化が起こります。
骨粗しょう症になると骨はスカスカの状態となり、背中や腰に痛みを感じるようになったり、骨折の原因となることもあります。

Q4.過食症の主な身体的症状は何がありますか?
⇒ A.基本的には、上記にあげた拒食症の症状(「3.拒食症の主な身体的症状にはどのようなものがありますか?」の回答)と同じものがあげられます。
ただし、ストレスなど精神的な影響がなければ、女性の場合、生理は通常どおりあるでしょう。

Q5.摂食障害で一度無月経になってしまったら子供を産めなくなりますか?
⇒ A.痩せの状態が続く間は生理がとまりますが、体重が戻ると生理も戻ります。
一生子供を産めなくなるわけではありません。

拒食症は身体に深刻なダメージを与えます。
死に至ることもある深刻な精神疾患です。

5.特徴的な行動
Q1.摂食障害患者にみられる行動にはどのようなものがありますか?
⇒ A.摂食障害の特徴的行動として、主に下記のようなものがあげられます。
強いこだわり
例えば、日々のスケジュール(時間や習慣)、食べる物や使う物(メーカーや質)などに対して強いこだわりをもつようになります。
それにより、自分自身が精神的に追いつめられるようになり柔軟性も失っていきます。
認知の障害
栄養不良の痩せによって脳がうまく機能しなくなるために認知に障害が出てきます。
大小の見分けがつかなかったり、ものの太さや量なども正しい認識ができなくなります。
そのため、多くの摂食障害者は、体重が減り体は痩せ細っているのに「他人より太っている」と口にし、激しいダイエットを続けるのです。
被害感情
認知の歪みから、事実を正しく受け止められなくなります。
例えば、道で話しながら歩いている2人組とすれ違ったとすると「自分を見て笑っていた、バカにされている」「悪口を言われている」など自分が被害者であるという妄想が膨らみ、それを事実だと信じるようになります。
集中力や記憶力の低下
脳に糖分が行き渡らないため、集中力や記憶力が落ちていきます。
勉強が手につかなくなる、仕事が覚えられない、勘違いが多くなる、頻繁に忘れ物をするようになるなど、日常生活に支障をきたしてトラブルを生んだり、これが挫折感や自己嫌悪に繋がることにもなりま

Q2.リストカットなどの自傷行為と摂食障害は関係していますか?
⇒ A.摂食障害患者で自傷行為も併せて経験しているケースは少なくありません
自己嫌悪や罪悪感から自傷行為に走り、自分を傷つけることで癒しを感じられるため、自傷行為を繰り返し癖になることが多くあります。

Q3.実際食べないのに、料理をたくさん作るのはなぜですか?
⇒ A.飢餓状態で体は栄養(食べ物)を欲していることからです。
飢餓状態になると、思考や興味が食べ物中心になるため、料理が趣味になったり、料理番組や食べ物の写真が載っている料理の本などを食い入るように見るようになることも摂食障害の特徴的な行動です。

Q4.摂食障害患者はなぜ夜型の生活になるのですか?
⇒ A.特に過食をする場合、食べている姿を人に見られることを避けるようになります。
そのため、家族が寝静まる時間にキッチンへ行き、冷蔵庫に入っている物ものを人目から隠れて食べたり、誰にも見つからないように夜中にコンビニなどに食べ物を買いに行ったりします。
夜中が安心して食べられる時間帯となるので活動時間が夜へ移行し、過食と嘔吐を繰り返す場合は更に昼夜逆転の生活となります。

Q5.人にたくさん食べさせようとするのはどうしてですか?
⇒ A.摂食障害があると、家族や友人など周りより食べる量が少ないということを実感することで安心感を得ようとするからです。
自分が他人より痩せていたいと思うが故、カロリーの高い太りやすい食べ物を周りにすすめ、思うように食べてもらえないと強い不安を感じ、パニックを起こすこともあります。

上記のような行動に摂食障害患者のご家族は困惑することがあると思いますが、本人をあまり責めないようにすることが、症状の悪化を防ぐことにもなります。

6.家族の協力
Q1.まず一番初めに家族にできることは何ですか?
⇒ A.まず「摂食障害」という病気を理解していただくことです。
摂食障害は心の傷が原因としてあり、風邪のように数日で治るものではなく、また、ただ単に体重が平均値になったからといって治ったとは限りません。
摂食障害の原因や症状などについて理解を深めていただくことが大切なことです。

Q2.摂食障害患者への対応で家族はどのようなことに気をつけたらよいですか?
⇒ A.ご家族の対応として、下記のようなものがあげられます。

摂食障害患者の行動を責めないようにする
・摂食障害には特徴的な行動が伴ってきます。(参照:特徴的な行動)
ご家族にとって異常と思われるような行動がみられたとしても、摂食障害患者を責めずに理解することが症状悪化を防ぐことになります。

家を安らぎの場所にする
摂食障害患者は精神的にリラックスできなければ、克服には向かいにくいです。
家族関係などが原因で摂食障害患者にストレスがかかっていないか振り返り、家(家庭)を安心して生活できる場所に整えていくことが摂食障害を克服することに影響してきます。

体重や体型に関わる言葉は避けるようにする。
「痩せたね」あるいは「太ったね」などの体重や体型に関わる言葉に摂食障害患者は敏感です。
家族への反抗心や自責などにより、ダイエットに拍車をかけるきっかけになることがあります。
体重や体型に関わる言葉は避けるようにしながら、克服に向けて心理カウンセラーや医療機関と相談していくことが大切です。

食事について干渉し過ぎないようにする。
例えば、拒食症患者へ「もっと食べなさい」という言葉や、過食症患者へ「食べ過ぎだ」という言葉は摂食障害患者にとって「自分は認められていない」「理解されていない」という気持ちを生むことになり悪影響を及ぼしやすくなります。
また、食事を干渉されていると思うと更に人目につかない所で食事や体重のコントロールを行うことがあるため、注意が必要です。

Q3.子どものような幼い言動にどう対応したらよいですか?
⇒ A.摂食障害患者が子ども返りしたような言動は、「大人になることへの不安」「自立することへの恐れ」の表れでもあります。
それにご理解いただき、受け入れるようにすることが大切になります。
子どものような言動を叱ったとしても、それが改善されるわけではありません。

Q4.拒食症患者へ体重が増えたことを褒めることは良いことですか?
⇒ A.摂食障害は心の病気であるため、単に「体重が増えた」という表面的なことを褒めても摂食障害患者は「理解されていない」と否定的に考えることがあります。
そのため、症状の悪化を招くことがありますので、精神的な回復が目的となることを見失わないことが重要です。

Q5.自己嘔吐をやめさせるにはどうしたらいいですか?
⇒ A.自己嘔吐は摂食障害の症状の一つであり、無理にやめさようとすると更に抵抗するようになります。
まずは摂食障害の原因となっている心の傷への対処が必要です。
心の問題が解決されれば自己嘔吐は自然に無くなっていきます。

摂食障害の克服には、ご家族の協力が大きく影響します。
ただし、ご家族(特に母親)への負担がかかることが多いため、ご家族の方の心身のケアも忘れず行うことが大切です。


7.学校との関わり
Q1.
摂食障害患者の通学で気をつける点を教えて下さい。
⇒ A.摂食障害をもちながら通学することは心身ともに簡単なことではことではありません。
様々な点で配慮が必要になるため、学校側へは摂食障害について、摂食障害患者本人の精神的・身体的状態を説明して協力をお願いするとよいでしょう。
例えば、精神的に不安定であること、また体力が低下していること等から欠席や遅刻・早退が多くなることが予想されるときは予め学校側へ伝えておくことが重要です。
また、カウンセリングや医療機関に通うのに通学の時間調整等が必要な場合も同様となります。
そして、卒業に必要な出席日数について確認することも大切です。
授業を休むことにより、摂食障害患者本人が成績が下がるかもしれないと強い不安や焦りを抱く場合は、可能であれば勉強の進度を教えてもらえるよう学校側へ協力をお願いしたり、無理ない程度に家で勉強を進めると良いでしょう。
ただし、それらは無理して通学することを避けるため、強い不安や焦りを抑えるための手段です。
摂食障害患者が授業を休んでも安心して摂食障害克服へ向かえるような環境が大切です。

Q2.通学が難しい場合、退学をすすめた方が良いですか?
⇒ A.状況にもよりますが、可能な限りは学校側と相談の上、卒業できる方向ですすめた方が無難といえます。
摂食障害は克服できる病気であるため、克服後に摂食障害患者が社会へ出るときに学歴が問われ学校を中退したことに後悔するケースがあります。
摂食障害があるうちは、本人の希望や考えは、そのときの感情や体調により大きく左右されることにも考慮が必要です。
学校側から許される範囲で欠席や休学を利用しながら療養できることが望ましいです。

Q3.体育の授業が心配な場合は?
⇒ A.特に拒食症の場合は体重減少により体力が落ちているため、体育の授業に参加できないことがあると思います。
学校側へ本人の病状や体力面の状態を伝え、必要であれば診断書を提出して、体育の授業の不参加または可能なものだけ参加する等その対応について
学校側へ協力してもらえるように説明すると良いでしょう。

Q4.学校の試験についての対応はどうしたらよいですか?
⇒ A.本人が試験を受けられる状態であれば問題ありませんが、試験を受けられない場合は配慮が必要です。
学校の成績、進級、卒業について心配している摂食障害患者は多く、安心して療養するためにも進級や卒業の見込みについて学校側へ確認することが大事です。

Q5.受験にどのように対応したらよいでしょうか?
⇒ A.摂食障害患者にとって、受験は精神的にも体力的にも大きな負担がかかります。
自ら心から勉強したいと思う分野が見つかったり、進学したい学校があれば、その気持ちから摂食障害克服に向かう場合もありますが、大きなプレッシャーがかかると症状悪化に繋がりかねません。
摂食障害の学生の方は推薦入学で進学しているケースが多くみられます。
普段の学校の勉強、通学することだけでも精一杯の状態で受験に対して心身ともに余裕がないため、また、早く進学が決まることで早く安心することができるからという理由があります。
ただし、摂食障害患者本人が希望していない進学先の受験を押しつけることもまた症状を悪化させる要因になるため、進学については、本人の希望を聞き入れながら学校側とよく相談することが大切です。

摂食障害の方が学生の場合は、本人が安心して療養できるように家庭と学校で連絡を取り合っていくことが大切です。

7.治療法
Q1.摂食障害にはどのような治療が行われていますか?
⇒ A.一般的にカウンセリングによる心理が行われます。
また、個々人の症状に応じて薬物治療も行われますが、薬物治療は摂食障害を直接治すものではありません。

Q2.カウンセリングの効果的な療法を教えて下さい。
⇒ A.次の3つの療法があげられます。
認知行動療法
再発が起こりにくく、最も効果が認められている(特に過食症に効果的)のが、認知行動療法です。
認知行動療法は、物事の考え方や捉え方の偏りを修正することで行動を改善させていくという療法で、摂食障害においては、体型や体重に関する歪んだ信念や価値観を改め、摂食行動の正常化を目標として行われます。
対人関係療法
家族や恋人等の「重要な他者」との「現在の関係」に焦点を当てて、より良い対人関係を構築していきます。
摂食障害においては、自分の気持ちを上手に相手に伝え、相手との妥協点を見出すことでストレスを減らし、結果として食行動や痩せにしがみつく気持ちを改善させていきます。
家族療法
家族員全体を対象として行う治療法で、摂食障害においては、まず家族が摂食障害について、そして患者本人が苦しんでいることを理解することからスタートし、家族全体で摂食障害患者へのサポート体制を作っていけるようにします。
摂食障害のある本人以外にも家族の中で誰かが問題を抱えていれば、そについても家族全体でカウンセラーの援助を受けながら解決していきます。

Q3.認知行動療法では、どのような流れで治療していくのでしょうか?
⇒ A.まずは「認知行動療法」について、「摂食障害」について治療を受ける本人が十分に理解し、自分自身で全般的な目標とそれを達成するために行う小目標を決めます。
小目標を実行した結果、ストレスを感じた出来事を書き出し、その出来事全体と自分の感情や考えを自ら把握できるようにします。
カウンセラーは摂食障害患者が客観的な視点をもって前向きな考え方をするよう導き、考え方を変えることでストレスを軽減できることを本人に実感してもらいます。
これを繰り返すことで、自分の歪んだ考え方(認知)がどのような摂食行動に繋がっているかを自覚できるようになり、自ら考え方を変えることでストレスコントロールすると同時に摂食行動を改善させていき、最終的な目標をクリアさせていきます。

Q4.摂食障害の入院治療ではどのようなことをするのですか?
⇒ A.摂食障害の症状や重度によって異なりますが、一般に食事と点滴(頸静脈性高カロリー栄養点滴)により低栄養状態を改善し、排泄行為(自己嘔吐や下剤の乱用等)がある場合は、主治医の指導のもとその排泄行為を行う頻度を減少させていきます。
入院治療では急な体重増加があるため、摂食障害患者が不安を感じたり、自分の体重を受け入れられないと治療を拒否する場合があります。
治療方法や治療の経過について患者本人が十分に納得し、目標を明確に設定して治療を行うことが重要です。

Q5.拒食症と過食症の治療はどのような違いがありますか?
⇒ A.摂食障害の症状は様々ですが、拒食症も過食症も、摂食障害を引き起こしている心の問題を自覚しそれを解決させるとともに、体重や体型が過度に自己評価へ影響する考えを改め正常体重にしていくことが大きな目的となります。
再発を防ぐために、自分自身で上手くストレス対処ができるようになり、心身ともに健康な生活を送れるようにすることが大切です。

摂食障害は治せる病気です。
病状の自覚と克服したいという強い意志をもって、信頼できる治療者とともに克服に向けて治療を進めていくことが大切です。

関連記事
【摂食障害克服記 目次はココをクリックしてご覧いただけます】
摂食障害克服記 目次

 

«

»

学院長・石川千鶴が直接説明

スクール説明会

  • 学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
  • レッスン・カウンセリングまで体験できる
ストレスの謎と解消法がわかる5つの特典付き

\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら

参加者の方は
5の特典付き