窃盗症

窃盗症とは、経済的な利得を得るための窃盗ではなく、「窃盗のための窃盗」つまり窃盗そのものの衝動により窃盗することを止められないという精神障害である。
また、「窃盗症」とは「クレプトマニア」の訳語であり、「病的窃盗」とも呼ばれる。

特徴
窃盗症と一般の万引きとでは、その行為の動機が異なる。
一般の万引きでは、買える状況にない物を手に入れるためにその物を盗むが、窃盗症は、窃盗するときの緊張感やスリル、そして窃盗後に感じる解放感や満足感を得るために行われる。
そのため、盗んだものに対しては興味がなく、そのまま破棄したり人に譲渡したりする。
「物を盗むことは悪いことだ」という意識はあり、逮捕されることに対しては恐れや不安を感じているということが特徴である。
窃盗は一人で行い、誰か他の人と一緒に実行することはない。
盗みをする頻度は、月に1回より少ない場合から月に100回以上までと広範囲にわたる。
症状は、活発になったり落ち着いたりしながら慢性に経過する傾向があり、しばらく窃盗をしていない期間があると、その後「盗みたい」という強い衝動にかられ、その衝動に抵抗できない時期がくるとされている。
また、窃盗症は青年期後期で発症する人が多く、男性より女性の方が多い。

 

診断基準
DSM-5では、下記の項目に当てはまる場合に窃盗症と診断される。

A. 個人用に用いるためでもなく、またはその金銭的価値のためでもなく、物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される。
B. 窃盗に及ぶ直前の緊張の高まり。
C. 窃盗に及ぶときの快感、満足、または解放感。
D. その盗みは、怒りまたは報復を表現するためのものではなく、妄想または幻覚への反応でもない。
E. その盗みは、素行症、躁病エピソード、または反社会性パーソナリティ障害ではうまく説明されない。

 

窃盗症と摂食障害
窃盗症治療中の人の中には他の依存症を併せて発症している場合が多くみられ、その代表的なものが摂食障害である。
摂食障害との窃盗症の関係性について研究が進められているが、窃盗症の人のうち特に摂食障害を患っているケースが非常に多くみられ、窃盗症の人は男性よりも女性が多いことが分かっているが、これは摂食障害患者の約9割が女性であるということが影響していると考えられている。

 

原因
窃盗症の原因は、幼少期の経験が大きく関わっているといわれている。
例えば、虐待やいじめ、親から十分に愛情を受けられなかった等の経験があげられる。

 

治療法
窃盗症の治療にはカウンセリングによる精神療法、主に認知行動療法、または家族療法が行われている。
しかし、窃盗症を治したいという意識が窃盗症本人に弱い場合が多いという問題点がある。
治療には窃盗行為を繰り返すことから抜け出したい、行動を変えていきたいといった窃盗症本人の自発性が必要である。
精神療法の他には、状態によって薬物療法も行われ、その場合は特にSSRIを服用していく。

«

»

学院長・石川千鶴が直接説明

スクール説明会

  • 学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
  • レッスン・カウンセリングまで体験できる
ストレスの謎と解消法がわかる5つの特典付き

\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら

参加者の方は
5の特典付き