のり子さん:
「うーん…これだけでいいのかしら悩んでしまうわ
」
ハートフルちゃん
:
「のり子さん、何を悩んでいるんですか」
のり子さん:
「あるクライエントさんについて知ろうと思うんですが、
以前にならったエゴグラムの結果だけで、その人のことを、
全部解り得るものかしら、と思って…」
ハートフルちゃん
:
「のり子さん、良いところに気づかれましたね
実は、心理テストは単一だと、なかなか心理的側面を、
全部、把握することは難しいんですよ。
では、どうしたら良いでしょうか」
のり子さん:
「そうですね…そうだわいくつか他の心理テストも一緒に、
やって戴けばいいんじゃないですか」
ハートフルちゃん
:
「大正解です
性格を知るにはエゴグラム、知能を知るには知能テストというように、
心理テストを組み合わせるといいですね。
このような、組み合わされたテストをテストバッテリーと言います」
のり子さん:
「なるほど。でも一つ心配なのは、検査する時に、
クライエントさんが負担に感じるのではないでしょうか」
ハートフルちゃん
:
「そうですね、なので、組み合わせる心理テストは、
一度に2つ程度が望ましいですね。それに、進め方にも、
推奨すべき進め方があります」
のり子さん:
「もしかしてテキストの『一般的指針』という、これですか」
ハートフルちゃん
:
「そう、それです。複数の心理テストを実施する時には、
★不安や緊張を感じさせないものから先に行う
★客観テストを投影テストの先に行う
などの留意点があるんです。詳しくは授業の中で学びますので、
楽しみにしていて下さいね」