BDIテスト
BDIテストとは、抑うつ状態を客観的に測る自己評価表です。
BDIテストは、認知行動療法を提唱したアメリカの精神科医アーロン T ベック博士によって考案されたものであるため、BDIとはBeck Depression Inventory (ベックうつ病調査表)の頭文字を表しております。
カウンセリングなど心理療法が必要であるかの、状態を知る目安になったり、カウンセリングの効果を判定する目安として用いることが出来ます。
BDIテストは、最近2、3日の自分の気分・状態に、一番近いものをチェックします。
項目は21個で、4択になっていますので、誰でも簡単にチェック出来ます。
例えば、
0 悲しい感じはしない
1 悲しい感じがする
2 いつも悲しく感じて、追い払えない
3 耐えられないほど悲しくて、不幸である
などです。
こちらの合計点が何点から何点の間なのかで、うつ状態のレベルを、客観的に知ることが出来ます。
BDIテスト点数による状態の見方
0-10点の場合
・この程度の落ち込みは正常範囲です。ただの憂うつな状態です。
11-16点の場合
・ノイローゼ気味です。軽いうつ状態です。
17-20点の場合
・臨床的な意味でのうつ状態との境界です。専門家の治療が必要です。
21-30点の場合
・ 中程度のうつ状態です。専門家の治療が必要です。
31-40点の場合
・重いうつ状態です。専門家の治療が必要です。
40以上
・極度のうつ状態です。専門家の治療が必要です。
「うつかな…?」と思ったら、ぜひやってみることをお勧めします。
認知行動療法を活用したカウンセリングルームでは、クライアントには、2回目以降のカウンセリング時において、行ってもらいます。
カウンセリングの効果測定と役立てます。
具体的には、カウンセラーはクライエントの状態変化を把握する指標値として利用します。
点数が高くなっておれば、うつ状態が悪化しているため、前回から今回までのカウンセリングの間での日常について、何かストレスになったことがなかったかと確認ですることができます。
また、点数が低くなっておれば、カウンセリングの効果があったと考えられるため、日常での認知行動療法の取り組みについて、確認します。
クライアントは、自身が客観的数値で、うつ状態の変化をとらえることができますし、カウンセリングの効果を認識できます。
BDIテストは、カウンセラーとクライアントの両方に役立つ心理アセスメントです。
うつ病調査表
| 1 | 憂うつではない |
| 憂うつである | |
| いつも憂うつから逃れることができない | |
| 耐えがたいほど、憂うつで不幸である | |
| 2 | 将来について悲観してはいない |
| 将来について悲観している | |
| 将来に希望がない | |
| 将来に何の希望もなく、良くなる可能性もない | |
| 3 | それほど失敗するようには感じない |
| 普通より、よく失敗するように思う | |
| 過去のことをふりかえれば、失敗のことばかり思い出す | |
| 人間として全く失敗だと思う | |
| 4 | 以前と同じように満足している |
| 以前のようにものごとが楽しめなくなった | |
| もう本当の意味で満足することなどできない | |
| 何もかもうんざりする | |
| 5 | 罪の意識など感じない |
| ときどき罪の意識を感じる | |
| ほとんどいつも罪の意識を感じる | |
| いつも罪の意識を感じる | |
| 6 | 罰を受けるとは思わない |
| 罰を受けるかもしれない | |
| 罰を受けると思う | |
| 今、罰を受けていると思う | |
| 7 | 自分自身に失望してはいない |
| 自分自身に失望している | |
| 自分自身にうんざりする | |
| 自分自身を憎む | |
| 8 | 他の人より自分が劣っているとは思わない |
| 自分の欠点やあやまちに対し批判的である | |
| 自分の失敗に対していつも自らを責める | |
| 何か悪いことが起こると、自分のせいだと自らを責める | |
| 9 | 自殺しようと全く思わない |
| 死にたいと思うことはあるが、自殺を実行しようとは思わない | |
| 自殺したいと思う | |
| チャンスがあれば自殺するつもりである | |
| 10 | いつも以上に泣くことはない |
| 以前よりも泣く | |
| いつも泣いてばかりいる | |
| 以前は泣くことができたが、今はそうしたくても泣くこともできない | |
| 11 | イライラしていない |
| いつもより少しイライラしている | |
| しょっちゅうイライラしている | |
| 現在はたえずイライラしている | |
| 12 | 他の人に対する関心を失っていない |
| 以前より他の人に対する関心がなくなった | |
| 他の人に対する関心をほとんど失った | |
| 他の人に対する関心を全く失った | |
| 13 | いつもと同じように決断することができる |
| 以前より決断をのばす | |
| 以前より決断がはるかに難しい | |
| もはや全く決断することができない | |
| 14 | 以前より醜いとは思わない |
| 老けて見えるのでないか、魅力がないのではないかと心配である | |
| もう自分には魅力がなくなったように感じる | |
| 自分は醜いにちがいないと思う | |
| 15 | いつもどおりに働ける |
| 何かやり始めるのにいつもより努力が必要である | |
| 何をやるのにも大変な努力がいる | |
| 何をすることもできない | |
| 16 | いつもどおりよく眠れる |
| いつもよりも眠れない | |
| いつもより 1 ~ 2 時間早く目が覚め、再び寝つくことが難しい | |
| いつもより数時間も早く目が覚め、再び寝つくことができない | |
| 17 | いつもより疲れた感じはしない |
| 以前より疲れやすい | |
| ほとんど何をやるのにも疲れる | |
| 疲れて何もできない | |
| 18 | いつもどおり食欲はある |
| いつもより食欲がない | |
| ほとんど食欲がない | |
| 全く食欲がない | |
| 19 | 最近それほどやせたということはない |
| 最近 2 kg 以上やせた | |
| 最近 4 kg 以上やせた | |
| 最近 6 kg 以上やせた | |
| 20 | 自分の健康のことをいつも以上に心配することはない |
| どこかが痛いとか、胃が悪いとか、便秘など自分の身体の調子を気遣う | |
| 自分の身体の具合のことばかり心配し、他のことがあまり考えられない | |
| 自分の身体の具合のことばかり心配し、他のことを全く考えられない | |
| 21 | 性欲はいつもとかわりない |
| 以前と比べて性欲がない | |
| 性欲がほとんどない | |
| 性欲が全くない |
面接法 【構造化面接、半構造化面接、非構造化面接】 »
スクール説明会
-
学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
-
レッスン・カウンセリングまで体験できる
\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら
参加者の方は
5つの特典付き