8月の猛暑対策とセルフケア|認知行動療法で実践する感情のラベリングと行動活性化

スタッフブログ

2025.08.06

8月は、一年の中でも特に気温が高く、猛暑対策が欠かせない時期です。

しかし、暑さによる疲れはにも影響します。

だるさや集中力の低下、やる気が出ない…そんな心の不調を放っておくと、生活の質が下がってしまいます。

そこで今回は、学院で学べる認知行動療法(CBT)の視点から、心理カウンセラーとしておすすめできるセルフケア方法をご紹介します。

マインドフルネス

1. 心の猛暑対策は「感情のラベリング」から

8月は予定も多く、感情が揺れやすい時期。

そんな時は、今の自分の感情に**名前をつける(感情のラベリング)**ことから始めましょう。

例:「不安」「疲労感」「安心」「喜び」

言葉にすることで、感情と自分を切り離し、客観的に見られるようになります。

これは認知行動療法でも有効性が高く、ストレスの軽減につながります。

2. 「行動活性化」で心のエネルギーを回復

心のだるさは、動き始めることで軽くなります。

認知行動療法では、これを行動活性化と呼びます。

ポイントは「小さく始める」こと。

・5分だけ片づける

・ベランダで外の空気を吸う

・短いメールを一通送る

小さな行動は達成感を生み、さらに次の行動を起こすエネルギーになります。

3. セルフケアを習慣化するコツ

  • 時間を決める:朝や就寝前など、毎日同じ時間に実践

  • 無理のない範囲で:頑張りすぎないことで継続性が高まる

  • 記録する:感情の変化や行動量を簡単にメモ

こうした習慣化は、心理カウンセラーが支援する場面でもよく使われます。

自分の心の状態を“見える化”できるため、気づきが増えていきます。

4. 心理カウンセラーからのひとこと

8月は体の猛暑対策と同じくらい、心の猛暑対策も必要です。

認知行動療法の「感情のラベリング」と「行動活性化」を取り入れれば、暑さによる心身の消耗を減らすことができます。

自分のペースを尊重し、セルフケアを毎日の生活に組み込むことで、この夏をより快適に過ごせます。

まとめ

  • 感情のラベリングで感情を客観視

  • 行動活性化で小さく動き出す

  • 習慣化でセルフケアを続ける

学院では、認知行動療法を体系的に学び、心理カウンセラーとして活動できるスキルを身につけられます。

この夏は、心と体の両方にやさしい8月の猛暑対策を始めてみませんか。

学院長・石川千鶴が直接説明

スクール説明会

  • 学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
  • レッスン・カウンセリングまで体験できる
ストレスの謎と解消法がわかる5つの特典付き

\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら

参加者の方は
5の特典付き