認知行動療法はアメリカ発!
世界の様々な現場で活用
日本は厚生労働省が効果を実証
認知行動療法(CBT*)は、ストレスになる状況をつくり出す否定的な考え方やモノの見方(認知)に自らが気づき、それを修正し、バランスのよい考え方を身に着け、気持ちを楽にする療法です。
1970年代、精神科医・アーロンベック氏により提唱され、日本では厚生労働省が効果を実証し、うつ病・パニック障害・摂食障害・PTSDなどでは保険適応として認可されています。
心の病気以外に、セルフケア、日常のストレス対処、メンタルトレーニングなどに適当範囲は広がり、話題の療法として注目されています。
【監修:ハートフルライフカウンセラー学院学院長・石川千鶴】
学院長・石川千鶴は厚生労働省・職業情報サイト(o-net)のカウンセラー(医療福祉分野)紹介ページにおいてカウンセラーを務め、認知行動療法にてカウンセリングを実施。
*CBT:Cognitive behavioral therapy

認知行動療法 情報サイト
-
認知行動療法 知る
認知行動療法の概要と歴史
-
認知行動療法 技法
典型的な認知的技法・行動的技法
-
認知行動療法 学ぶ
目的別 知識や実践のマスター講座
-
認知行動療法 資格・活動
プロとしての称号と活動領域
-
認知行動療法 活かし方
活かせる4つの領域
-
認知行動療法 活用
日常での具体的活用例
認知行動療法 知る
副作用がなく、再発率が低い
認知行動療法は、コミュニケーションを使ったカウンセリングでクライアントと向き合っていきます。 薬を使わず、カウンセリングによって行われるため、薬物治療のような副…