心因性精神障害
心の病気を分類する時に、発症原因で分類することで、
その後の対処も考えることが出来ます。
心因性精神障害とは、心の病気やストレスで起こる、
心の病気を指します。
大きな怪我や生活状況の変化、トラブル、大切な人の死など
人生経験による心の傷やストレスで起こるものを、
【心因性精神障害】と言います。
環境や性格によるものが多く、例えば心身症やノイローゼも、
【心因性精神障害】に含まれます。
種類も多く、個人差もありますので、どういった治療をするか、
カウンセリングの進め方など多岐に渡ります。
発生原因を探り、障害を理解することが、適切なアプローチになり、
心の病気の速やかな解決・改善に繋がりますね
« 気分障害
DSM 「精神障害の診断と統計の手引き」 »