気分障害
気分障害とは、気持ちが沈んだりハイテンションになったり、その状態が長く続く感情障害のこと。
感情とは、表情や行動に表れる気持ちの状態を意味します。
うつ病はDSM-Ⅳという診断基準においては気分障害の一種とされていました。
なお、DSM-5では、うつ病と双極性障害は別のカテゴリーになり、気分障害という項目はなくなりました。
普通に泣いたり笑ったりすることと何処が違うかと言うと、その時々の状況や出来事とは関係ないことです。
「悲しいことがあるから泣く」「楽しいから笑う」のではなく、突然落ち込んだ気持ちがずっと続いたり、訳もなくハイテンションになって自身を制御出来なくなったり、周りを驚かせたりします。
気分障害は、原因はハッキリとは解明されていない部分がありますが、ストレスがきっかけで発症するとされています