心理学ワンポイントアドバイス~ご覧下さい、逐語記録~
まりさん:
「ほら、この間のカウンセリングの逐語記録を作りました。」
のり子さん:
「本当だ、カウンセラーとクライエントの対話が、すごく正確に一字一句書かれてる」
ひろしさん:
「この、(はぁ)(うん)って言うのは、まりさんの発言ですか。」
まりさん:
「はい、そうです」
ハートフルちゃん:
「逐語記録は、必ず改行するんですが、あいづちのような、短い発言は改行せずに、( )で書いていいんですよ」
のり子さん:
「<ハンカチを握りしめる>は、クライエントの動作ですよね」
ハートフルちゃん:
「動作があった時は、< >に書きますね」
まりさん:
「これ、スーパーバイザーに見て貰いたいんですが、どんなふうにアドバイスが、貰えるんですか?」
ハートフルちゃん:
「一番注目するのは、自己評価欄に書かれたことですね。
例えば『○○と言うべきだった』と書かれていたら、
『その発言も出来ますが、こんなふうに言うと、より適切ですよ』とか、
『もともとの発言を卑下されていますが、とても良いですよ』とか、
自分一人だけで考えていても気づかないようなポイントを、違う視点からアドバイスしますね」
ひろしさん:
「自分と異なる見立てや、応答の多様性の発見になりますね。」
ハートフルちゃん:
「自分の実践を振り返り、スキルや力量などの、専門家としての資質向上に臨んでみて下さいね。」