【連休明けの心理】「やる気が戻る人」と「もっと休みたい人」の決定的な違いとは?
はじめに:連休明けに現れる“心の分かれ道”
ゴールデンウィーク明けや年末年始明けなど、長期休暇の後に職場や学校が再開すると、周囲の反応は大きく二分されます。
-
「休んでリフレッシュできた!さあ、今日からまたがんばろう」という人
-
「ああ、まだ休みたい……もう少し寝ていたい」とエンジンがかからない人
この違いは単なる“性格の違い”ではありません。心理学的には、休暇後の「再起動の仕方」や「内的動機付けの質」が大きく関係しています。
本記事では、行動科学・認知心理学・ストレス理論の知見をもとに、この差を生み出すメカニズムを読み解き、連休明けに自分をスムーズに“再起動”させるためのヒントをお届けします。
1. 「リフレッシュ派」と「休み癖派」の違いは“休み方”にある
―ポイントは「能動的休息」と「受動的休息」
心理学者エリオットらの研究によると、人間のモチベーションは「アプローチ動機(前向きな動機)」と「回避動機(ネガティブから逃れる動機)」に分類されます。
この視点から見れば、連休中に“能動的に楽しみ、前向きな価値を感じながら過ごした人”は、アプローチ動機が活性化され、休み後に自然とやる気が戻ります。
一方、目的なく「なんとなくダラダラと休んだ人」や、ストレスから逃げるために休んだ人は、回避動機に支配されやすく、再始動にブレーキがかかりやすくなります。
つまり、休暇の“質”がその後の活力を決めるのです。
2. 心理学的に見た「休み癖」の正体
―“快”の惰性と報酬系の鈍化
人間の脳には「報酬系」と呼ばれる領域があり、心地よい刺激を受けるとドーパミンが分泌され、快の感覚を強化します。
休み中にダラダラとした生活に慣れると、この報酬系がその状態を「快」と認識し、変化(仕事・学業)を“面倒なストレス”として回避しようとします。
その結果、休み明けに「もっと寝ていたい」「通勤がだるい」と感じ、やる気が起きなくなるのです。
これは意志の問題ではなく、脳が慣れた“快”から抜け出したくないという生理的反応です。
3. やる気がある人の脳は“報酬”の予感に敏感
逆に、休み明けにスムーズに動き出せる人は、行動の先にある報酬を想像しやすい傾向があります。
たとえば、
-
「連休明けは忙しいけど、仕事が進めば達成感がある」
-
「新しいプロジェクトに関われるかもしれない」
-
「人と話せるのが楽しみ」
といったように、「動いた先にあるポジティブな未来像」が自然に浮かぶ人は、行動のハードルを低く感じます。
これは「将来展望(Future-oriented thinking)」の力であり、モチベーション理論の一つでもあります。
4. 認知行動療法(CBT)でわかる「思考のクセ」とモチベーションの関係
認知行動療法では、私たちの“気分”や“やる気”は、出来事そのものよりもそれに対する解釈(認知)によって決まると考えます。
たとえば、同じ連休明けに対しても、
-
「また忙しい日々が始まる…」→無力感や回避
-
「新しい週が始まる、何か変えられるかも」→前向きな行動意欲
このように、「事実」にどう意味づけをするかで、心の動きは大きく変わります。
つまり、“やる気”は**感情ではなく「選択される思考習慣」**なのです。
5. 「休み明けがつらい」を防ぐ3つの心理戦略
① 休暇中から“再始動”を意識する
連休最終日には、翌日に向けた小さな行動(服を準備、ToDoリストを書くなど)を取り入れることで、「切り替えの儀式」が脳を仕事モードに戻します。
② 小さな目標で“報酬予測”を作る
いきなり「通常運転」に戻るのではなく、「まず10分だけやる」「1つだけ達成する」など、脳に“成功体験”を与えることでドーパミンを自然に引き出せます。
③ 「やりたくない自分」を否定しない
モチベーションは“波”です。無理に引き上げようとするより、「今は低いから、今日は整える日」と割り切る方が、翌日に効果が出やすくなります。
これは自己効力感(self-efficacy)を維持するために有効です。
6. 結論:休み明けに“自分を整える”という選択
やる気が出るか、出ないか。
その違いは「休み方」「思考のクセ」「行動の工夫」にあります。
つまり、「連休明けにやる気がある人」は、特別な人ではなく、整える技術を自然に実行している人なのです。
心理学の知見を少し意識するだけで、誰でも「切り替え上手」になれます。
ハートフルライフカウンセラー学院からのお知らせ
この記事を読んで「もっと自分を整える力を身につけたい」と思われた方へ。
ハートフルライフカウンセラー学院では、心理学・認知行動療法(CBT)を体系的に学び、心のセルフケア技術を習得できる講座をご用意しています。
日々の暮らしや仕事に活かせる“本物の心理学”を、あなたも学んでみませんか?
→ 詳細はこちら:https://www.heartfullife.jp/
スクール説明会
-
学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
-
レッスン・カウンセリングまで体験できる
\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら
参加者の方は
5つの特典付き