11月は心の不調があらわれやすい時期
認知行動療法に基づく、季節性メンタルヘルスケア
11月は、心が揺らぎやすい季節です。
「気持ちが落ち込む」「やる気が出ない」「理由はないのに不安が増える」
といった変化が現れやすく、相談件数も増える時期です。
これは性格や意志の問題ではなく、季節による自律神経と脳内ホルモンの変化が関係しています。
ハートフルライフカウンセラー学院では、認知行動療法(CBT)を中核とした心理支援を行い、季節性のメンタル不調に悩む方々を数多くサポートしてきました。
本記事では、11月に心が揺らぎやすい理由を心理学的に整理しながら、
今日から始められるセルフケア方法 をご紹介します。
1. なぜ11月に「メンタルの揺らぎ」が起こるのか
● 日照時間の減少とセロトニンの低下
秋から冬にかけて日照時間が短くなると、
脳内で セロトニン(安定感と自律神経の調整を担う物質) の分泌が減少します。
セロトニン低下による主な影響:
-
気分が落ち込みやすくなる
-
不安感が高まりやすくなる
-
寝つきが悪くなる、眠りが浅い
-
集中力が続かない
これらは、いわゆる「季節性メンタルダウン」や「秋冬の不安」と呼ばれる状態です。
● 体温ストレスと自律神経の乱れ
気温の変動が大きい季節は、身体が調整にエネルギーを使うため、
-
疲れやすい
-
体が重い
-
意欲が湧かない
といった感覚が多くなります。
2. 認知行動療法(CBT)が有効である理由
認知行動療法は、
「思考(認知)」「行動」「感情」 のつながりに注目し、
心の調整を行う心理療法です。
認知行動療法の基本プロセス
| ステップ | 目的 |
|---|---|
| ① 気持ちを観察する | 感情を把握する |
| ② 考え方の癖に気づく | 不安と落ち込みの構造を見つける |
| ③ 思考を調整する | 心への負担を緩和する |
| ④ 小さな行動を変える | 気分と体の回復を促す |
ここで重要なのは、
無理に前向きになる必要はない ということです。
「気づくこと」が回復の第一歩です。
3. 今日からできる 11月の心のセルフケア
(1) 感情を書き出す:ジャーナリング
紙に次の3つを書きます。
-
今の気持ち
-
その状況
-
その時浮かんだ考え
感情は 内側に留めるほど強くなる ため、外に「見える形」で出すことが大切です。
(2) 不安を増やさないための「時間の焦点」調整
不安は未来を広げてしまうと強くなります。
そこで、自分にこう声をかけます。
「今、目の前のことだけに意識を戻す」
これは認知行動療法における 焦点化の技法 です。
不安の増幅を止め、心を落ち着かせます。
(3) 朝は「光を浴びる」ルーティンをつくる
起床後、カーテンを開け、目を閉じたまま光を感じる だけで大丈夫です。
たとえ曇りでも効果があります。
光刺激が セロトニン → 夜のメラトニン のリズムを整え、
睡眠と心の安定を助けます。
(4) 小さな成功体験を1つ積む
-
深呼吸を10回
-
植物に水をあげる
-
机の上を3分だけ整える
回復とは「大きな一歩」ではなく、
小さな積み重ね です。
脳は、できたことを積み重ねることで再び動き始めます。
4. 人間関係で疲れを感じるときの境界線スキル
11月は感情が揺らぎやすいため、対人関係も負担になりやすい時期です。
コミュニケーションのポイント
-
相手の「感情」ではなく「困っている状況」を見る
-
疲れているときは返答を短く丁寧に
-
すぐに判断せず「一度考えます」と時間を取る
これは 自分の心を守るための境界線設定 です。
5. 心の負荷が強いときは、ひとりで抱え込まなくてよい
以下のサインがある場合、サポートを受ける時期です。
-
眠れない、食欲がない
-
不安や無力感が何週間も続いている
-
思考がまとまらない
-
体が常に緊張している
心が弱いのではなく、
心が助けを求めるほど負荷が大きい ということです。
ハートフルライフカウンセラー学院では、認知行動療法に基づく実践的なサポート・学習・相談を行っております。
6. 11月は「心を整える月」にする
季節が移り変わるように、心も日々変化しています。
心は「強く押して変えるもの」ではなく、
理解しながら整えていくもの です。
ゆっくりと、今の自分を尊重しながら、
回復の歩みを進めていただけたらと思います。
スクール説明会
-
学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
-
レッスン・カウンセリングまで体験できる
\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら
参加者の方は
5つの特典付き


