“夏に落ち込む”は甘えじゃない:7月に知っておきたい“サマーブルー”の正体
1. はじめに──「夏がしんどい」と感じるあなたへ
夏の始まりは、一般に“解放感”や“明るさ”と結びつく季節とされがちです。
しかし、そんな中で「なぜか気分が落ち込む」「何をしても楽しく感じられない」と感じている人は、決して少なくありません。
「夏に落ち込むなんて甘えてるだけ」「もっと前向きにならなきゃ」──
そんなふうに自分を責めていませんか?
その心の状態には名前があります。それが「サマーブルー(夏型うつ)」です。
この記事では、7月に急増するサマーブルーの正体と原因、心理学的な背景、そして実践的なセルフケアについて解説します。
2. サマーブルーとは?──“夏型うつ”の特徴とメカニズム
▶ サマーブルー(Summer Blue)とは
サマーブルーとは、暑さが本格化する7月から8月にかけて現れやすい、気分の落ち込み・無気力・睡眠障害などの症状を指します。
いわゆる「冬季うつ(Seasonal Affective Disorder)」の逆バージョンとも言われ、近年、医療・心理学の領域でも注目されています。
【主な症状】
-
意欲の低下・無気力感
-
睡眠の質の低下(寝つけない・早朝覚醒)
-
食欲の減退(または偏食)
-
人付き合いを避けたくなる
-
気温や湿度に強いストレスを感じる
▶ うつ病との違い
一般的なうつ病との違いは、発症が季節限定であることと、外部刺激に対する感受性が高まる傾向があることです。
例えば、日差しや人混みに対して「過剰な疲れ」を感じやすい人は、サマーブルーの兆候が強く現れることがあります。
3. なぜ“夏”に心が不安定になるのか?──心理学的な背景
▶ 1. 自律神経の乱れと睡眠ホルモンの影響
夏は日照時間が長くなることで、体内時計(サーカディアンリズム)が乱れやすくなります。
その結果、睡眠に関係するホルモン「メラトニン」の分泌が不安定になり、眠りが浅くなる→日中の疲労感が増す→気分が沈むという悪循環に陥りがちです。
▶ 2. 「楽しむべき季節」という社会的プレッシャー
SNSにあふれる夏イベントや旅行写真、明るく活動的な空気感──
本来の自分の気分とギャップを感じたとき、人は「なぜ私は楽しくなれないのか」と自分を責めやすくなります。
心理学ではこれを**「認知のゆがみ」**(例:全か無か思考、一般化など)と呼びます。
心の状態が本来の価値判断を歪ませてしまうのです。
▶ 3. 生活構造の変化によるストレス
7月は、職場では異動や評価、家庭では子どもの夏休み開始など、生活のリズムが大きく変化する時期です。
人は変化に適応するのにエネルギーを要するため、環境の変化だけでもストレス反応が強まる傾向があります。
4. サマーブルーから自分を守る3つのセルフケア
1. 認知のバランスを整える:「思考の癖」を見直す
「夏なのに落ち込んでいる私はダメだ」
「他の人はうまくやっているのに、自分は…」
このような思考は、**“認知の歪み”**によるもので、事実に基づいた評価とは限りません。
まずは、自分がどんな「思考の癖」を持っているかを認識するだけでも、心理的な余裕が生まれます。
▶ セルフチェックの例:
-
何でも極端に考えていないか?(例:「全部失敗だ」など)
-
人の評価に過敏になっていないか?
-
事実と感情を混同していないか?
これらを紙に書き出すことで、客観的な視点が得やすくなります。
2. 小さなルーティンで「心の定点」を持つ
夏は日々の生活が不規則になりがちですが、そんなときこそ**“小さな習慣”**が心を安定させます。
▶ 実践例:
-
毎朝同じ時間に5分間だけ散歩する
-
夜寝る前に1行でも日記を書く
-
湯船に浸かる日を週に2回だけでも設ける
こうした**「自分で決めたことを守る」体験**は、自己効力感(self-efficacy)を高め、気分の安定につながります。
3. 感情の“見える化”と受容
不安やイライラ、悲しみなど、ネガティブな感情は無理に打ち消そうとせず、「そのまま感じていい」と認めることが大切です。
心理学ではこれを**「感情の受容」**と呼び、自己肯定感を育てるうえで不可欠なスキルとされています。
▶ 実践法:
-
モヤモヤしたらスマホのメモに「今の気持ち」を書く
-
「〇〇してもいい」「〇〇でもいい」と自分に許可を出す
-
信頼できる人に、短くても感情を言葉にして伝えてみる
書き出すだけでも、脳の“扁桃体”という不安中枢が鎮まることが研究でも明らかになっています。
5. セルフケアを「学び」として深めるという選択
セルフケアとは、単なる気休めではなく、心の筋トレです。
しかし、自己流だけでは限界を感じる方も少なくありません。
特に「認知の歪みをどう扱えばいいのか?」「感情の受容ってどういうことか?」といった点は、体系的に学ぶことで初めて理解と実践が深まる領域です。
心の整え方をしっかりと身につけることは、人生を生きやすくする武器になります。
また、家族や大切な人を支える力にもなります。
この夏、自分の心に丁寧に向き合い、「質のよい学び」を通してセルフケアの力を養うことを、ぜひ検討してみてください。
それは決して特別な人のためのものではなく、今この文章を読んでいるあなたにも開かれている道です。
6. おわりに──「心にも季節がある」と知ること
私たちは、常に“元気”でいる必要はありません。
季節によって心が揺らぐのは自然なことです。
むしろ、それに気づき、無理をしない選択ができる人こそが、自分の心に責任を持てる人です。
7月の不調は、あなたの弱さではなく、「休息と見直しが必要」という心のサインかもしれません。
大切なのは、そのサインを受け取り、自分を大事にする力を身につけること。
その第一歩として、今日できる小さなセルフケアから始めてみましょう。
スクール説明会
-
学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
-
レッスン・カウンセリングまで体験できる
\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら
参加者の方は
5つの特典付き