『10分しかない』派 or『10分もある』派、どちら?

周囲の人と時間感覚の違いを感じることがありませんか?

1.閉店10分前と聞くと何を考える? 
先日、車のナビでいきたいお店を設定したところ、到着時間が閉店時間の10分前となっていました。

その時間を見た際に
私が「よかった、間に合うね」と言葉を発したところ、
夫が「ぎりぎりだから、やめておこう」と言ったのです。

購入するものは決まっていて、それは、『翌日のお墓参りのためのお花』です。

お墓参りにためのお花は選択の余地はないため、購入時間はそんなにかからず、必要時間は1分程度です。
お花を購入しておかないと、翌朝、お店の開店を待って再度来店し購入しなければなりません。
自宅はお墓とお店の中間にあるため、時間的にもロスがあり、お墓参りに行く時間が遅くなります。

という事情もあり、私は、10分もあれば購入はすべきとまで考えていますが、10分という時間に対する感覚が、夫婦で違うため、発する言葉は違っていました。

2.時間感覚は人それぞれ違う 
夫以外でも、日常、時間感覚の違いを感じることは多々あります。

私は、精度高く、短時間で多くのことを成し遂げることに価値を見出しているため、10分というのはとても長い時間と考えています。
それこそ、1分という時間でも、かなりのことができると考えています。

10しかないと思うのか、10分あると思うのかは、価値観の違いであり、それは、考え、感情、行動に影響してきます。

時間に対する価値観は、幼少期の頃からの経験により作られているものが基本となっています。
その上で、今の生活の中で求められている時間感覚により、自分の価値の微修正が行われています。

どのような時間感覚が生活しやすいかは、人それぞれです。
しかし、自分の考えが正しくて、自分の考えが全ての基本と考えると視野が狭くなり、柔軟性が欠けてしまうことになりかねません。

まずは、自分のことを知り、価値観の違いを理解しておくことをお薦めします。

—————————————-

【記事監修】
ハートフルライフカウンセラー学院学院長
石川千鶴
国立大学・大学院卒業後、大手通信会社に入社。
理系出身者として研究開発部門、人事部門、経営戦力部門などに所属し、30代後半に管理職となり、人材育成や業務研修において、カウンセリングやコーチングの手法を修得。
仕事の重圧から心が疲弊し、自身でメンタルケアについて積極的に学習するなかで、認知行動療法に出合う。
認知行動療法を取り入れたカウンセラー&メンタルトレーナーや認知行動療法士などの専門家を養成するスクールと、認知行動療法を活用した心理カウンセリング・メンタルトレーニングルームを開設。
臨床を含むカウンセリング経験は10,000件以上。
毎年、1,000事例以上の相談に応じ、助言、指導、援助を行っている。
また、メンタルヘルスに関する知識として認知行動療法を含むカウンセリング・心理学の普及を図るため、教育および情報の提供を積極的に行い、毎年100名以上の専門家を直接、育成している。
厚生労働省・職業情報サイト(o-net)のカウンセラー(医療福祉分野)のカウンセラー紹介ページにて、学院長・石川千鶴がカウンセラーを務め、認知行動療法を用いたカウンセリングを行っている。
著書に『人間関係の悩みをスッキリ解く 5つの公式』(光文社)がある。

«

»

学院長・石川千鶴が直接説明

スクール説明会

  • 学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
  • レッスン・カウンセリングまで体験できる
ストレスの謎と解消法がわかる5つの特典付き

\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら

参加者の方は
5の特典付き