逐語記録、グループエンカウンター

【テーマ】 カウンセラーとしての軌跡を描く・未来を描く   【内容】 「逐語記録」とは、カウンセリングの様子を記録した、いわば「カウンセリングの軌跡」です。自分のカウンセリングを振り返り、どんなスキルを用いていたか、現時点でどれぐらいのカウンセリング力があるかを、記録によって確かめることが出来るんです。 逐語記録の実践は、プロフェッショナルコースで行って戴きますので楽しみにしていて下さい。 逐語記録を自分自身で眺め、あるいはベテランカウンセラーに見て貰ってカウンセラーとしての道筋がつい...

» もっと見る

心の病気② (パニック障害、PTSD、摂食障害など)

【テーマ】 多種多様な心の病気に、認知行動療法は有効です!   【内容】 多くの人が苦しんでいる「心の病気」。現代日本で「心の病気」と言えばうつ病が代表的ですが、その他にも、「死ぬのではないだろうか」という恐怖に襲われる「パニック障害」、人前に出られないような「対人恐怖症」「社会恐怖症」、食事が全く取れない拒食の状態と、異常なほど食べてしまう過食などの「摂食障害」などなど、たくさんの心の病気があります。 そして多くの人が苦しんでいるのに、残念ながら、医療が発達した現在でも、全ての心の病...

» もっと見る

カウンセリングプロセス(DVD視聴)

【テーマ】 面接の初回から終結まで・DVD視聴を通じてカウンセリングイメージをつかむ   【内容】 カウンセリングって、何回ぐらいで終結すればいいのでしょうか? …正解は、「クライエントさんのペースに合わせる」です。カウンセラーの傾聴の技法の中でも大切なことは、結論を急がせないことが大切です。 ですが、初めてのカウンセリングに臨む場合、大まかな流れが掴めた方がイメージが湧きやすいですよね。 本カリキュラムでは、DVD視聴により、来談者中心療法による面接の初回から終結までを学んで戴きます...

» もっと見る

理論・療法⑤ (ゲシュタルト理論など)

【テーマ】 心にしみついて忘れないゲシュタルト…悩みからの解放   【内容】 「ゲシュタルト」という響き…聞き慣れないかもしれません。それもそのはず、ドイツ語なんです。「全体」「統合」などの意味です。 例えば、『ルビンの壷』の絵。白い部分を見つめると見えてくる図形は、見方を変え全体を見れば、違うものが見えてきます。 いま注意・焦点を向けているところから、フッと全体を見るように視点を変えてみると、まったく違うものが見えるんですね。 視点が変わって、違うものが見えた時の“気づき”を得ようと...

» もっと見る

心理アセスメント② (面接、観察、生態学的)

【テーマ】 クライエントと向き合う時は、こんなところに注意する   【内容】 誰かと会話しているところを、思い出してみて下さい。 相手の言葉以外にも、表情・ため息・目線・声の大きさ・話すスピード…「ノンバーバルコミュニケーション」と言われる様々な部分から、相手が伝えたいことを汲み取ろうとしていますね。 人が情報を伝える時には、ノンバーバルコミュニケーションが大きな割合を占める、とある“法則”があるんです。 カウンセリングでクライエントと向き合う時は、言葉以外の部分にも注意することが大切...

» もっと見る

自己カウンセリング※、 自己開示※、感情曲線※

【テーマ】 相手との心のわずかな距離も、こうして縮めることが出来る   【内容】 「こんな責任の重い仕事はとっても出来ない…」と思っているのに、周囲からは「君以外に任せられる人はいない!」と言われて大役を任される。 あるいは、「これ以上ないぐらい頑張っている」と思っているのに、周囲からは「頑張ればもっと出来るだろう?」と言われる。 などの経験をしたことはありますか? “自分が思う自分”と“周囲の思う自分”の間にギャップがあると、上記のようなことが起こります。まずは、“ジョハリの窓”に取...

» もっと見る

理論・療法④ (パーソナリティ理論、発達理論など)

【テーマ】 性格はいかにして作られる?心の内側を覗く   【内容】 「あの人はぽっちゃりした体型だから、大らかな人なんだろうな」「あの人はクスクス笑うから、神経質な人なんだろうな」…人は誰でも他人のことを、何らかの判断基準を持ってみています。胸に手を当てて、よ~く考えてみて下さい。思い当たることはありませんか? ずっとずっと昔の心理学者も人の性格の分類には基準があるという理論を提唱しました。本カリキュラムでは、そんな基準を持つ自分に気づいて戴き、先入観で判断しそうになったなら、「心の触...

» もっと見る

精神障害の診断・統計の手引書、心の病気① (うつ、統合失調症など)

【テーマ】 心の病気の知識を深めましょう   【内容】 カウンセラーは傾聴の姿勢でもって、クライアントさんに接します。しかし、いくら“クライアントさんに寄り添うことが大切”と言っても、「毎日毎日落ち込んで、食欲もなく…」というクライエントさんに「そうですか。毎日毎日落ち込むんですね。食欲もないんですね」と応答するだけでは、クライアントさんの問題解決・改善には至りません。 ここではカウンセラーが、病気の知識と、クライアントさんの訴えを照らし合わせて「うつ病かな?」と見立てをすることが必要...

» もっと見る

メンタルヘルス、ストレス

【テーマ】 ストレスに負けない毎日を!心と身体をのびやかに保つために   【内容】 「ストレス」という言葉を聞かない日はないほど、そしてカウンセラーとしては避けて通れないほど、ストレスとメンタルヘルスへの関心が高まってきています。メンタルヘルスが注目され始めたのは、ある事件がきっかけでした…。 現代社会で忙しい毎日を過ごしているうちに、気づかないままストレスを溜めていることも…まずは本カリキュラムで、ストレスチェックをしてみましょう。もし、点数が基準以上なら要注意! ですが、実践では、...

» もっと見る

理論・療法 ③(行動理論、論理理論など)

【テーマ】 互いの気持ちを大事にしながら、健やかな考え方を身につける   【内容】 「私って、人に何かを頼まれると、断れない人なんだよね…」「嫌だから嫌ってハッキリ言っただけなのに、なぜか相手との関係が気まずくなっちゃった…」などと悩んだことはありませんか? 本カリキュラムでは、アサーションに取り組んで戴きます。「アサーション」というのは、自分の気持ちや意思をはっきり示しながら、相手の気持ちも大切にする自己表現のこと。アサーションが出来れば、互いに調和しながらコミュニケーションが出来ま...

» もっと見る

学院長・石川千鶴が直接説明

スクール説明会

  • 学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
  • レッスン・カウンセリングまで体験できる
ストレスの謎と解消法がわかる5つの特典付き

\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら

参加者の方は
5の特典付き